ママ友にウチの子の障害をどう伝えたらいいか。

成長日記

ママ友にウチの子の障害をどう伝えたらいいか。

スポンサーリンク

幼稚園で他の保護者との付き合い

りんは療育施設の保育園から、年長の時に地域の幼稚園に入園しました。

地域の幼稚園に出たとたんママ友付き合いをする場面が増えました。

保育参観、PTA、バザーなど、逃げきれない保護者付き合いがあります。

保育参観では参観の後、先生を真ん中にお母さん達が円になって自分の子供の悩みなどを話しする機会があり、私にとっては試されているような恐怖の時間でした。

年長から入園して保育参観のりんの様子をみて、誰もがこの子は障害があるんだろうな。と分かっていましたし、他の保護者に自閉症のりんの悩みを言って共感してほしいわけではないし、相談にのってほしいわけでもありません。

他のお母さんの子供の悩み聞いて、「小さい悩みだ。。」とそのお母さんにしたら悩んでることなのに、そんな風に思ってしまう性格の悪い自分も嫌でした。

仲の良いママ友へ伝えること

私は仲の良いママ友には、隠すつもりは全くありませんでした。影で噂されるのも嫌でしたし、会話する中で本音で話ししたかったというのもあり、タイミングをみて「実はうちの子は自閉症やねん」と言ってきました。

でも、仲良くなったママ友が全員と言っていいほど、何気もない話しの時にポロっとボロを出してしまうのです。

ママ友1「うちの子、いつもちょっと問題のある子とペアにされるねん」

ママ友2 役員一緒にあたった時「ああいう子(障害の子)に声かけるのどうしたらいいか、苦手やねん」

うちの子、障害あるって言ったよね?そんな風に思ってたんだ。とガッカリしました。

そんなママ友ばかりではないかもしれませんね、すみません。でも、私の周りのママ友は普段は気にかけてくれているように話ししてくれていますが、本音は分かりません。

結果

ママ友には期待しないことが大切だと思いました。

「大丈夫よ、うちの子だってものすごく大変だよ」と言われてしまうと、困り具合のレベルが違うのに理解してもらえないと、孤独感が余計につのることがあるからです。

ママ友がいう「大丈夫だよ」の裏側には「発達障害なんかじゃないわよ」という発達障害に対する悪意のない偏見が含まれていることもあります。いずれにしても、ただ励まそうとしているだけです。

結果、診断名を伝えるのではなく、「少し発達がゆっくりしているの」「ときどき叫んで出ていっちゃったりするけど、迷惑かけたらごめんね」といったように、状況をサラッと伝えておく程度でいいのではないかと感じました。

1番いいのは、同じ境遇のママ友見つけることです。例えば、療育センターに通うお母さん同士なら、お互いの気持ちを分かり合えると思います。

最近では、発達障害に対する社会の理解も進んでいます。でも、自分と同じ理解を周囲のお母さんに期待するのはなかなか難しいということを、心にとめておこうと思いました。

 

続く

 

タイトルとURLをコピーしました